ブログ

  • バイクの種類(ツアラー)

    比較的大型で排気量の大きいタイプが多いのがツアラーの特徴のひとつで、大きめのカウルを装備することで、風による疲労を軽減します。

    カウル(フェアリング)やウィンドスクリーンを装備し防風性能を高め、広いシートや大きな燃料タンクが装着されているバイクが多いので、長時間走行しても疲労が少なくなっています。
    大型クラスのスポーツツアラーではクイックシフターやクルーズコントロール等の装備を採用し、高速道路での巡行が非常に楽にできます。

    ライディングポジションが楽で足つき性もよいのですが、車体はやや重めと言えるでしょう。

  • バイクの種類(ストリートファイター)

    バイクのストリートファイターは、レーサーレプリカなどカウル付きのスポーツバイクからカウルを取り外しネイキッド化したバイクのことで、「ストファイ」の略語でも親しまれています。

    もともとは、運動性能の高いバイクからカウルを取り外した改造バイクを指して一部で呼ばれていましたが、近年ではストリートファイターとしてジャンルを確立し、世間で認知されるほどになりました。                       

    車重は比較的軽めですが、前方からの風の影響を受けること、ややきつめのライディングポジションになることから、長距離を走るのは厳しいと言えるでしょう。

  • バイクの種類(ネイキッド)

    ネイキッド

    一番の特徴は「ネイキッド=裸」というカテゴリーネームの通り、大きなカウルの類が無くエンジンが剥き出しになっていること。エンジンを覆うカウルが無いためバイクらしいスタイルを楽しむことができます。

    そして、なんといってもネイキッド最大の利点はその『運転のしやすさ』です。

    Honda『CB400 SUPER FOUR(教習車仕様)』が全国の教習所の多くで普通二輪免許の教習車として採用されているのがその証拠でもありますが、このジャンルには初心者でも扱いやすい特性のバイクが多い傾向にあります。

    しかしその逆に、超高性能なハイパワーエンジンや装備を搭載したスーパースポーツ顔負けのハイエンドモデルも存在し、そういった車種は「スーパーネイキッド」と呼ばれることもあります。

    ライディングポジションが楽なため街乗りにもツーリングにもおすすめですが、カウルがないためどうしても風の影響を受けることになります。

  • バイクの種類(スーパーモタード)

    ★スーパーモタード

    モタードは、オフロードバイクをベースとして作られています。
    そのため、オフロードバイクよりは低いもののアップマフラーで車高が高く、サスペンションのストロークが長くて衝撃吸収性に優れています。

    車体が軽く取り回しがよいオフロードは、バイクを自在に操る楽しみを味わえるバイクで、オンロードバイクでは走行が厳しい林道などでも、楽々と走ることができます。

    シートが高めでカウルがないため風の影響を受けやすく、高速道路の走行はちょっと苦手です。

    スーパーモタードはオン・オフをミックスさせたようなデザインが特徴で、オフロードの軽快さとハイパワーな走りをオンロードで楽しめるバイクで、北米やヨーロッパなどで人気があります。

  • バイクの種類(SSバイク)

    ★スーパースポーツ(フルカウル)

    Screenshot

    オンロードの中でもスーパースポーツ(SSバイク)と呼ばれるバイクについてご紹介します。

    スーパースポーツはレースのベースマシンとしても使われるので、ライバルを凌駕する速さが必要です。そのために最先端の技術が投入され、高品質なパーツなどが惜しむことなく採用されて、妥協を排した設計になっています。

    リッタークラスのスーパースポーツは2000年代にブームとなり、その後もライバルと競うようにモデルチェンジを繰り返してきたので年々パフォーマンスが高くなっています。

    レーシング用のバイクを公道で走れるようにしたものなので、ライディングポジションは前傾気味であり、コーナリング等の運動性能が高くスポーツ感を堪能出来るバイクです。

    ライダーの操作に対して俊敏にバイクが反応するので、ライディング操作やマネージメントシステム、車体のセッティングなどを変えながら、そのバイク本来の運動性能を引き出していく喜びもあります。

    しかし、カウルが装備されているため風をによる疲れを感じにくい反面、ハンドルが低めで足つきが悪いタイプが多く、長時間・長距離ツーリングには向いていないといえるでしょう。